研究室・附属施設の紹介

基幹講座

森林経理学研究室

持続可能な森林管理の手法を探究する

担当教員

教授 伊藤昭彦,准教授 龍原 哲,助教 中島 徹

研究キーワード

資源計画,成長予測,機能評価,空間情報解析

人間が森林を持続的に利用できるようにするために考えられたのが森林経理学です。森林調査やコンピュータによるシミュレーションを行い、持続的な木材生産が可能な森林計画の策定森林の成長予測モデル、森林の多面的な価値の評価などを研究している。

研究テーマ例

  • ・GISを用いた持続可能な木材供給量水準の予測
    ・立地・施業条件の違いによるスギ人工林の炭素蓄積量の推定
    ・人工複層林の成長予測モデルの開発
    ・林業労働量の変化を考慮した日本の木材生産の予測
    ・LiDARを用いた風害発生の傾向に関する研究

造林学研究室

樹木の環境応答特性を調べ、世界の森づくりに活かす

担当教員

教授 丹下 健,講師 益守 眞也,連携教員 橋本 昌司(森林総合研究所)

研究キーワード

森林生態生理,森林土壌,樹木生理,分子生態,育苗

永年性・巨大性という成長特性をもつ木本植物の性質に着目しながら、主に荒廃地の土壌に関わる環境ストレスに対する耐性機構や物質生産に関して基礎的研究を進め、現地の環境に即した森林の育成・維持管理方法の構築への貢献を目指している。

研究テーマ例

  • ・造林の低コスト化のための育苗技術の開発
    ・樹体内の水分や養分の動態
    ・土壌の湛水に対する樹木の反応
    ・放射性物質の樹体内への移行
    ・土壌微生物の遺伝子資源の解析

林政学研究室

「『ひと』と『もり・やま』の関係性」を探る学際的な研究

担当教員

教授 古井戸 宏通,准教授 柴崎 茂光,助教 芳賀 和樹

研究キーワード

林野制度・環境法,山村・離島地域活性化,木材市場・木質エネルギー需給,山村文化(狩猟・レク・教育),森林環境史(林業史)

林野利用には木材生産・観光レク・信仰の場など多様な形態が存在する。こうした「ひと」と「もり・やま」との関係性を、政治学・経済学・法学・社会学・民俗学や、アンケート調査・ヒヤリング・フィールドワークも活用しながら把握するのが「林政学」である。

研究テーマ例

  • ・日米欧における林野制度史・林学発展史の比較
    ・SDGsから位置づけた国内山村振興のあり方
    ・環境経済学からみた生態系サービスの貨幣評価・物量把握
    ・地域住民からみた世界遺産・狩猟制度のあり方
    ・近世・近代の森林経営と地元地域社会に関する森林環境

森林生物地球科学研究室

大気-水-土と森林の関わりを地球規模で探求する

担当教員

教授 熊谷 朝臣,准教授 堀田 紀文

研究キーワード

蒸発散,降雨-流出過程,炭素循環,陸域生態系モデル,土砂災害対策

地域から地球までの環境研究の最前線に位置する研究を進めている。森林の洪水緩和機能や気候システムへの寄与、森林生態系での水・物質循環の理解、あるいは山地森林域における土砂移動現象のメカニズム解明と土砂災害対策に繋がる理論・実験・観測研究を行う。

研究テーマ例

  • ・地球規模の気候形成に与える森林の影響
    ・水源かん養機能の定量的評価法の開発
    ・広域・局地環境形成に関係する樹木生理生態学
    ・土砂移動現象の機構解明や土砂災害対策に関する研究
    ・陸上生態系の熱・物質循環と水文過程の関係

森林利用学研究室

森林資源の持続的な利用を技術的側面から追究する

担当教員

准教授 吉岡 拓如,助教 金 鉉倍

研究キーワード

林業技術,基盤整備,労働安全,サプライチェーンマネジメント,バイオマス

森林利用学は、森林から得られる収益を最大化するために、主に工学的側面からアプローチする技術と科学の学問です。国内外のフィールドでの調査(現場)と数理的な理解(研究室)を組み合わせたスタイルを基本として、サステナビリティとは何かを考究します。

研究テーマ例

  • ・小型人力作業支援車両の開発
    ・林道路面における流出土砂量への影響要因と横断溝間隔
    ・林分PCDと機械学習を用いた人力伐倒作業の最適化
    ・地域内の原木流通における協定取引の導入が林業経営の採算性に与える影響
    ・資源分布とチップ供給施設の立地を考慮したバイオマス利用施設の最適配置

森林植物学研究室

植物と微生物の研究から森林の健全性維持に貢献する

担当教員

教授 福田 健二,准教授 松下 範久

研究キーワード

森林生態系,樹木生理,樹木医,共生,多様性

フィールド調査や遺伝子解析、世界初の樹木専用MRI(核磁気共鳴画像)装置などの様々な手法や装置を駆使して、森林における植物と菌類の生態の解明、樹木個体の健全性とストレス応答の解明、樹木と微生物の相互作用の解明の3つの課題に取り組んでいる。

研究テーマ例

  • ・各種ストレスに対する樹木の通水機能維持メカニズムの解明
    ・樹木・ササ類の氷核活性物質の探索と耐寒性機構の解明
    ・都市近郊林における希少植物種の保全手法に関する研究
    ・樹木共生微生物の多様性と共生機能の解明
    ・樹木病原菌の生態と伝播・蔓延機構の解明

森林動物学研究室

森林に生息する多様な動物の生態や進化を探求する

担当教員

教授 久保田 耕平,准教授 池田紘士,助教 加賀谷 隆

研究キーワード

生態学,進化,昆虫,微生物

森林と森林に関わる環境に生息する昆虫、土壌動物、渓流の動物などを対象に、野外での調査や実験、室内での実験や分析といった手法を用いて、種個体群や進化、種間関係や動物群集、生態系や人間活動との関わりについての生態学的研究を幅広く行っている。

研究テーマ例

  • ・ルリクワガタ属と共生酵母の共種分化過程
    ・渓流食物網における食物連鎖長の決定要因
    ・森林性コウチュウ目分類群の遺伝的分化と生物系統地理
    ・渓流に生息する水生昆虫の体色斑が示す隠蔽効果とその種内変異
    ・樹上性アリ類と外来種カミキリの種間相互作用

森林風致計画学研究室

自然と人の空間関係を探求する

担当教員

教授 香坂 玲,准教授 山本 清龍

研究キーワード

造園,公園,風景,観光,計画

自然と人の空間関係あるいはその結果として現れる風景を、快適性、審美性、帰属意識、経済的価値等の観点から取り上げて検討、考察し、地域の風景と人々の関わりとを風景計画、設計、デザインといった形で総括しとりまとめる方法論を探求する。

研究テーマ例

  • ・国立公園等の保護地域の管理計画に関する研究
    ・原生自然地域および里山,都市の風景保全に関する研究
    ・都市における公園,庭園,緑地に関する研究
    ・生活,生業と風景の関係史に関する研究
    ・観光地,リゾート,レクリエーション地の計画論的研究

附属演習林

演習林は、亜寒帯から暖温帯にまたがる天然林と人工林によって構成された7カ所、合計3万2千ヘクタールもの森林からなり、森林科学の多様な研究・教育のフィールドとして重要な役割を担っています。
また、演習林には以下に示すような4つの研究室があり、さまざまな分野を専門とする演習林の教員の指導により、卒業論文の作成や大学院(森林科学専攻)での研究を行うことができます。

附属演習林

森林圏生態学研究室

持続的森林管理を目指したミクロからマクロの生態学

担当教員

教授 鎌田 直人,准教授 後藤 晋,講師 平尾 聡秀,講師 福井 大
助教 前原 忠,助教 久本 洋子,助教 鈴木 智之

研究キーワード

生物害,生物多様性,気候変動

森林に生活する動植物の生活史、個体群動態、群集構造、種間関係、生物間相互作用などを広大な演習林のフィールドを駆使して探究し、生物多様性の保全、野生生物の適応的管理、気候変動の緩和など、森林生態系の持続的管理に必要な手法を構築します。

研究テーマ例

  • ・森林動植物の群集・個体群動態と生物間相互作用
    ・気候変動による影響の緩和を目指した動植物の機能生態学

森林生物機能学研究室

樹木・微生物の機能を探求して森林の保全利用に革新を

担当教員

教授 山田 利博,准教授 鴨田 重裕,講師 楠本 大,助教 坂上 大翼
助教 井上 広喜,助教 竹本 周平

研究キーワード

森林保護,生態系修復,新たな林業

多様なフィールド環境において、様々な生物的・非生物的要因に対して発現する生物機能を、個体から分子までの様々なレベルで構造と機能の両面から解析し、そのメカニズムを明らかにして新たな林業や森林管理のモデルを提案することを目標とする。

研究テーマ例

  • ・樹木病害の病原体や発病機構、診断、防除に関する研究
    ・樹木の機能や耐性に関わる反応、成分、遺伝子の探求と利用研究

森林圏生態社会学研究室

森と人との関わりにあらゆる角度から迫る

担当教員

教授 石橋 整司,准教授 安村 直樹,講師 齋藤 暖生,助教 藤原 章雄
助教 當山 啓介

研究キーワード

農山村,サイバーフォレスト,人文社会学

森林生態系から人間社会までを一つの系として捉え、社会に資する森林を維持・管理していくために必要な情報を実際のフィールドから収集・分析し、社会制度への応用や経済的効果についても検討するなど森林と人間の関係を総合的に探求します。

研究テーマ例

  • ・森林・林業経営および木材産業の分析と改善
    ・森林資源および森林空間の有効活用と政策的課題

森林流域管理学研究室

森林資源、水資源、山地災害の管理手法を確立する

担当教員

教授 蔵治 光一郎,准教授 尾張 敏章,講師 浅野 友子,講師 田中 延亮
助教 三浦 直子,助教 水内 佑輔,特任助教 大谷 侑也

研究キーワード

森林資源,水循環,流域管理

森林資源の持続的な管理、森林における水循環、森林・水・人間の関係を科学的・技術的・社会科学的アプローチにより研究しています。森林資源・水資源・陸域生態系を調和的に管理・育成・保全する手法を多角的に研究することができます。

研究テーマ例

  • ・演習林のフィールドと長期データを用いた森林資源の管理と計画
    ・山地森林流域の降雨-流出特性とそのメカニズム

附属アジア生物資源環境研究センター

世界各地で起こっている人為による環境劣化や地球規模環境変動に対し、環境修復や生物生産の頑健性の強化、資源利用システムの協創構築などにより、生物資源利用の持続性を確保するための研究を、様々なステークホルダーとの協働により統合的に推進し、国際連携と現地実践による専門人材育成と地域社会への貢献を担うことを目的としています。
森林環境資源科学専修と森林生物科学専修の学部学生および森林科学専攻の大学院生は、下記の研究室の教員の指導のもとに研究を行うことができます。

附属アジア生物資源環境研究センター

樹木生理学・熱帯造林学研究室

樹木の環境ストレス耐性機構と熱帯荒廃地の環境造林

担当教員

教授 小島 克己,特任講師 山ノ下 卓

研究キーワード

環境修復,森林再生,環境ストレス耐性樹木

野生植物である樹木は、実験植物や作物にはない未知の環境ストレス耐性機構を持っている可能性があります。造林の際に生じる環境ストレスに対する樹木の耐性機構に関する樹木生理学研究とそれを踏まえた環境造林の技術開発に関する研究を同時に行っています。

研究テーマ例

  • ・樹木の過剰アルミニウムストレス耐性機構
    ・樹木の根圏低酸素ストレス耐性機構
    ・熱帯低湿地での育苗、植栽手法の開発

森林共生生物学研究室

樹木と菌根菌の生理・生態学

担当教員

教授 練 春蘭

研究キーワード

菌根形成,進化と多様性,食用菌根性キノコ

森林生態系には様々な生物が共存しています。私たちは生理・生態学から、樹木や菌類の進化、多様性や繁殖特性、そしてそれらの共生機構を明らかにすることを目的としています。

研究テーマ例

  • ・樹木と菌根菌の進化、多様性と繁殖様式に関する研究
    ・樹木・菌根菌の共生系の形成機構に関する研究
    ・外生菌根菌の子実体の形成機構に関する研究
    ・菌根菌を用いた荒廃地における植生回復に関する研究

樹木環境生理学研究室

樹木の環境応答と荒廃地造林

担当教員

准教授 則定 真利子

研究キーワード

環境ストレス,養水分吸収,光合成

植物は環境の変化に対して形態や代謝の変化を通じて適応することができます。当研究室では、樹木の環境応答の仕組みを探り、その活用方法を考えることによって荒廃地における森林造成のための方法を追求します。

研究テーマ例

  • ・根の養水分吸水機能の環境ストレス応答
    ・光合成の環境ストレス応答
    ・荒廃地における植栽木の環境ストレス応答

大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻

地球規模の気候変動や生物多様性問題から身近なゴミ問題まで、自然環境に関連した課題は膨大です。いずれの課題においても、空気(大気)、水(海洋)、地質(地理)、生物(群集)、人(社会)といった多くの構成要素が様々なスケールで複雑に連関しているため、課題解決には異分野の科学的知見を融合させることが不可欠です。こうした理念のもと、既存の学部組織を超えて新たに設置された自然環境学専攻では、多様な学問分野の専門家が集結し、分野横断的に自然環境に関する教育研究を展開しています。深海から宇宙、遺伝子から生態系、古生代から将来予測まで、教育研究の対象や規模は幅広く、そして魅力的です。
森林生物科学専修と森林環境資源科学専修の学部生は、このうち下記の研究室の教員の指導のもとに研究を行うことができます。

大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻

陸域保全生物学研究室

絶滅危惧植物や希少菌類の保全にむけた科学的アプローチ

担当教員

教授 奈良 一秀

研究キーワード

希少種保全,生物間共生,集団遺伝

過去の気候変動や地史的影響に加え、近年の人間活動の影響により、絶滅が危惧される樹木や植物は増えています。最近の研究では、キノコなどの菌類にも絶滅危惧種が数多く存在していることが示唆されています。それらを有効に保全するための基礎研究を行っています。

研究テーマ例

  • ・希少林床植物の生物地理や生活史に関する研究
    ・絶滅危惧樹木の定着を促進する菌類の機能と生態
    ・トリュフやショウロなどの希少菌類の新種記載

陸域生態系動態学研究室

生態系の破壊と再生を森の時間スケールで見つめる

担当教員

准教授 鈴木 牧

研究キーワード

天然林,シカ,都市人工林

近代化以降の社会の変化によって、森林の機能や生物相に生じた様々な変化を研究しています。シカが増えた地域における森林の再生可能性や、都市にとり残された小さな森の機能などが主な研究テーマです。多様な樹木の生き方の基礎研究にも取り組んでいます。

研究テーマ例

  • ・自然・人為撹乱とニホンジカの影響下での天然林の再生可能性の研究
    ・都市人工林の生物多様性や生態系機能の評価
    ・広葉樹の多様な生活史戦略の解明

陸域景観情報学研究室

感性と技術で森と人を紡ぎ直す

担当教員

講師 中村 和彦

研究キーワード

環境教育,サイバーフォレスト,感性と芸術

環境要素を感性により包括的に捉える「景観」の概念から、自然環境と人間社会との時空間規模の隔たりを情報通信技術により克服する方法論を探究します。森林等のフィールドにおける直接体験から、気候変動など長時間規模の仮想体験まで、連続的に扱います。

研究テーマ例

  • ・映像アーカイブを用いた時間認識拡張を軸とした森林環境教育
    ・情報通信技術を活用したフィールド体験の記録と評価
    ・自然と人の関係を感性と芸術により捉える方法論